広告に関する明記

当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれます。

雑記

節分を過ぎて

節分を過ぎて、バイト先の恵方巻きの売り上げが確定したそうです。
なんか、去年の3倍とか言ってた。
そんなに売れてましたかね~?
・・・いや、今年はほとんど関わっていないけど、廃棄量もすごかったらしいし。


ということでもう過ぎたけれど節分について触れてみようかと(笑)
もともと節分とは立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わり目の前日のことを指します。
しかし、寒く厳しい冬を乗り越え、暖かな春の始まる立春の節分、
つまり2月3日の節分はおめでたいと言うこと、
またその前後に旧暦のお正月がくることからほかの節分よりもクローズアップされ、
現在も良く行われる風習は2月3日の節分のみとなっています。
本来は年に4回あるみたいです。
節分=豆まき
こんなイメージがありますがこれは家の中にたまった障気(邪気)や鬼を追い出す儀式です。
この儀式のことを一般的に追儺(ついな)と呼びます。
この追儺は朝廷の年中行事ですが、もともとは中国の儀式で、
日本で初めて行われたのは慶雲三年です。
追儺は「おにやらい」とも読み「鬼遣」と書くこともあります。
読んで字のごとく鬼を追いやる行事で、これが時代を下るにつれ、次
第に民間にも広がっていきます。
豆が登場するは室町時代、
鞍馬山の鬼が京の都に出没して困っていたとき、
毘沙門天が「豆で追い払うよろし」とのたまったのが始まりだとか。
このときまく豆を「鬼打ち豆」、まくことを「豆打ち」といいます。
ちなみに、豆は「煎った大豆」である必要があります。
大豆であることは重要ではないかもしれませんが、「堅い豆を煎る」ということは必要です
(もし打った豆から芽が出ると悪いことが起こるという話もあります)。
これは「金」を表す堅い豆を「火」で煎ることにより、
「火剋金」がなりたつ必要があるためです。
「金」は五行思想では病などを表すこともあり、それを剋する、
つまり負かすことで病などに勝つ、という願いが込められています。
まあ、最近はそんなこと気にもしていないでしょうが・・・
落花生とかでお手軽にしているところもあるし。
あと食べる豆は自分の年齢プラス1個です。
数え年ですね。
今まで生きてきた年、そして新たに始まった年、その数の豆を食べることで「金に剋つ」、
つまり、病などに負けないという願いが込められています。
さて、節分には豆まき以外にもやることがあります。
現在はすっかり廃れてしまっていますが、
柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭をつけて飾っておくことです。
これは、棘のある柊と臭いのきつい鰯の頭で鬼を追い払おう、という意図があるようです。
そのため、鰯の頭は地方によってはネギやニンニクを使うこともあるとか。
また、柊の枝を燃やしてばちばちという音を立てるところもあるようです
(音で鬼を追い払う、という意味があるらしい。鬼は烏か?)。
他の風習としては、近畿地方ローカルだった巻き寿司の丸かじりがあります。
元々は愛知の風習だったとも大阪の花街の食べ物だったともいわれてますが、
それに目を付けた大阪海苔問屋協同組合が大阪の道頓堀でイベントをしたら、
テレビに紹介されて広まったとか
1973年?くらいからの風習なので結構新しい文化だったりします。
一昨年から全国のコンビニで発売されるようになって全国に普及しましたね。
巻き寿司には福を巻き込むという願いが込められ、これを恵方(えほう)に向かって、
一本まるまる食すのが良いらしい。
切って食べないのは縁を切らないようにするため。
切る人いますけど、切っちゃ駄目なんですよ~?
このとき向く、恵方というのは歳徳神、いわゆる年神さまのいる方向です。
この年神さま、なかなかどうして活動的なようで、毎年移動してくれます。
しかし、行動パターンは一定のようで、干支によって方角が決まってきます。
干支(えと)とは言っても、年神さまの行動原理を決めるのは十二支(じゅうにし)ではなく、
十干(じっかん)です。
十干といわれても、すぐに思い浮かぶ人は少ないかもしれませんが、
甲乙丙丁と言われればわかるの人もいるでしょうか?
私はわかんないけど(笑)
昔は通知表にも使われていたとかいないとか・・・
それはさておき、この十干、字から想像がつくとおり10個あります。
順番に「甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬癸」となります。
読み方も十干として使われるときには「こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き」
ではなく、
「きのえ きのと ひのえひのと つちのえ つちのと かのえ かのと みずのえ みずのと」
と読むのが普通です。
うむ、実に読みにくい。
これは五行思想になぞらえられていて、
「え(兄)」が陽の気、「と(弟)」が陰の気を表します。
そして、「きの」は「木の」であり、
ほかも「火の」「土の」「金の」「水の」となります。
つまり「きのえ」は「木の陽」の気を表しているわけですね。
正確には、この十干と十二支を組み合わせ、
甲子(きのえね)から癸亥(みずのとい)の60種類を干支といい、60年で一周します。
還暦が60というのはここから来ているわけです。
一般的にはあまり馴染みはないですが、丙午(ひのえうま)というのは
聞いたことあると思います。
出生率が下がる年ですが、これは「火」の「陽」、また火を意味する「午」の年に
生まれた女の子は元気すぎてよろしくない、という思想から来ています。
元気なのは良いことだと思いますが、昔は大人しく、お淑やかなことが望まれたためでしょう。
今では全くそんなことないですけど。
・・・むしろ男に元気が無いくらい。
あと、この十干から恵方を求める方法ですが、実に簡単だったり。
まず、円を描きまして、8等分します。
北を上にして、時計回りに、「癸 甲 乙 丙 丁 庚 辛壬」を書き入れます。
「戊己」の二つを中心です。
そして、「甲・己」の年は甲の部分、「丙・辛」の年は丙の部分、
「庚・乙」の年は庚の部分、「壬・丁」の年は壬の部分がその年の恵方となります。
そのため、恵方は東北東などのように常に中途半端な方角になります。
「戊・癸」、普通に考えると方角なし、になるはずなのですが
暦にはきちんと恵方が記されています。なぜでしょう?
適当に消去法でつけたんでしょうかね?

-雑記
-